療育から学んだ私にも大切なこと

人との関係や気持ちが楽になるヒントがいっぱい

中邑賢龍先生の講義を受けて

先週末、東大のきた。放送大学の面接授業の二日間。中身が濃くて、言葉にしてアウトプットします

 

先生は東京大学先端科学研究センターのセンター長。先生曰く好きなことを勝手にやる人間が集まったいるところ、だそうです。

そこでの ”異才発掘プロジェクト” は頑張るのに制止される子、頑張ると浮いてしまう子等、異才のユニークさを潰さずイノベーションに結び付ける教育の探求をしている。

 

先生曰く「今不登校で家に引きこもっているような子、そういう子がこれからの日本を作っていくのではないかと思っている」そうです

その思いの奥は深い。今の教育制度への問題提起でもあると思います

 

二日間8限の授業の中身は濃くて濃くて、まとめるなんてとても無理ですが

印象に残っていることから出していきます

 

今の企業に課せられた障害者枠について

週に30時間以上または20時間以上の勤務が補助金の所定労働時間になっているが、障害をもっている人には大変難しい

極端にいったら一日1時間2時間の仕事なら働ける人は沢山いる。制度が実情にあっていない。企業もこの制度を利用して雇いたくても働く人がいないということが実際起きている。

たとえば、30時間を働ける人 30×1 ではなく ひとり1時間×30人

あるいは 私が週に1時間誰かに仕事を頼む 一緒に庭仕事をしてもらうとか畑仕事をしてもらうとか、コンピューターが得意な人にソフトの使い方を教えてもらうとか

そういったプロデューサーとしての役割がこれからの福祉の専門家には求められるのではないか。

という話。働き方の幅が広がって皆が生きやすくなるのではないかという可能性を感じました。当たり前と思っている働き方を見直すチャンスが今なのかもしれませんね!

今日はここまでにします。少し頭が軽くなりました